Space Syntax Japan

Space Syntax?

スペースシンタックスとは

Introduction 理論と基本的な考え方

理論の発祥

1970年代、イギリス有数の建築学・都市計画学の名門校であるロンドン大学University Collage London(UCL) バートレット校において、初期のスペースシンタックス研究が生まれました。その中心人物は、ビル・ヒリアー教授です。ヒリアー教授は、住宅の間取りや都市の街路などを対象に、個々の場所の特性を「繋がり方、関係性」という要素に着目して、数学的に(グラフ理論を用いて)分析する、という全く新しい空間分析手法を提案しました。

これによって、「場所」の機能や性質が「周囲との関係」で決まることが明らかになりました。そして、場所のデザインが、人の空間認知やそこでの行動などを通じて、周囲に社会的な影響を与えることが、様々な調査や分析によって示されました。ちなみに「シンタックス」とは、言語学分野の統語論、つまり、単語と単語を組み合わせて文(意味)をつくる仕組みの理論ということです。空間にも、施設と施設、施設と空間、空間と空間などの関係性によって、機能や価値が生まれるということです。

ビル・ヒリアーBillHillier教授

学術研究における発展

この理論が、専門誌等で発表されると、その革新性から多くの議論がなされました。多くは好意的なものでしたが、この理論のアプローチが既往の交通計画や都市計画のモデルと大きく異なるものであることから、誤解や反発も多かったようです。それでも、スペースシンタックスの研究者は徐々に広がり、現在では、世界の各地域で多くの研究者が取り組んでいます。国際シンポジウムが2年に一度開かれ(2015年に第10回となる)、毎回100本を超える論文が発表されています。
初期に開発された指標だけではなく、現在までに多くの解析方法や、GISによる都市空間データを用いた分析なども行われるようになっています。また、理論が生まれた1970年台には、グラフ理論を用いた指標計算は、「手計算」で行われていましたが、コンピューター技術の進展・汎用化によって、より広範囲かつ複雑な対象を扱う研究が可能になっています。

The Social Logic of Space (1984)

実務における応用と展開

スペースシンタックスの研究が注目され始めたころ、ロンドンでは、住宅団地の治安の悪化など、多くの都市問題を抱えていました。その多くは、近代化の過程で造られた大規模かつ複雑な構成の構造物であり、新たな分析・検討手法が求められていました。これらの問題の理解、解決法の検討に、スペースシンタックスの研究が用いられたのです。また、その後の都市改造、都市再生のプロジェクトにおいても、スペースシンタックスの関与が望まれたことから、1989年に、大学発のベンチャー企業として、英スペースシンタックス社が設立されました。初期のメンバーで、現在も代表のティム・ストナー(UCL客員教授)は、英国政府による多くの検討組織の委員を務めたり、国際会議等での基調講演を行うなど、幅広く活躍しています。
英スペースシンタックス社は、ミレニアム・ブリッジ、トラファルガー広場の再生、オリンピック会場周辺のレガシー計画の検討などのロンドンの主要プロジェクトだけでなく、イギリス国内外、近年には、新興国における大規模な都市建設マスタープランなどの実績もあります。

ティム・ストナー
ティム・ストナー

「人間」と「空間」を、デザイン議論の中心に。

Space - 空間は、建物の中や周囲、街路などあらゆるところに存在する「空」の部分であり、それぞれに「形」を持ち、互いに繋がりあっています。人々はそれらの空間の中で移動し、立ち止まり、周囲を見渡し、そしてまた移動します。空間の状況は、人々の活動や感じ方などに様々な影響を与えます。

Syntaxとは、言語学における「文中での単語と単語の関係」を扱う学問です。単語と単語の繋がりをきちんとつくることによってはじめて、文が意味を持ちます。空間についても、街の広場や街路空間など、それぞれの関係をうまくつくることによって、そこを使う人々にとってより良い意味をつくることが出来るのではないか、というのがSpace Syntaxの発想の原点です。

車輪をつくりましょう。30本のスポークを中心のハブに結びます。そのとき、真ん中に孔 -空の部分- をつくるのをお忘れなく。さもなければ車輪としての用を成しません。

壺をつくりましょう。粘土を使って、様々な形の壺をつくることができます。そのとき、その中の空っぽの部分が、壺の本当の機能であることをお忘れなく。

部屋をつくりましょう。壁に窓を開けて、扉をつけます。部屋はどこですか?その中にある、空っぽの部分です。

空間とは、「何にもない」部分です。しかし、そこで何かが起こる。それこそが機能なのです。

老子 道徳経 ・第十一章、意訳

では、うまくデザインされた「空間」ってどんなもの?

時として大きな関心を集める新規の商業施設や、複合施設等の再開発、また、都市の広場や街路などの社会基盤整備は、大きな投資に見合う効果が期待され事業が進められます。これらのプロジェクトでは、建築家、プランナー、エンジニア等、多くの専門家によって、プランやデザインの検討がなされます。しかし、実際にできる空間のイメージを多くの関係者が共有することは容易ではなく、スケッチ、パースなどによって描かれる完成予想図は、しばしば、一部の表層的なイメージのみになってしまいがちです。

出来上がった場所に対する実際の評価は、「人がどのように使い、感じているか」ということでしょう。期待に反して、人にあまり使われない空間は様々な問題を生じさせます。例えば、開業後のほんの数年で、空きテナントが多くできてしまった商業施設などです。これらの場所は経済的・社会的に有効に使われていないだけでなく、人々に寂しい印象を与えたり、さらには治安面の不安などにつながる恐れもあります。

「簡単に言えば、いい空間とは、良く使われている空間である」
(Prof. Bill Hillier)

「人通り」は、街路にストーリーを与えます。
そして、そのストーリーは場所の経済や治安などにも影響を及ぼします。

そもそも、街の魅力とは何でしょうか。他者の存在を適度に意識しながら、周囲に起こる無数の未知の出来事を観察する・・・あらゆる職業、年齢、経歴、生活を持つ人々と同じ空間ですれ違う・・・。街を楽しむこととは、社会との繋がりを無意識に感じ、刺激を受けつつ、安心しながら時間を楽しむことかもしれません。ある瞬間、ある公共の空間、場所に人がいるとき、そこにいる「理由」のほとんどは、どこかに行く途中に通りかかるということです。これは、街で人の動きを観察すれば容易に理解できます。

そして、人の存在は、他の人の行動に影響を与えます。ある街路に人が通る。これは、商店主にとっては客を得るチャンスを意味します。また、ある街路に人が通る。これは、空き巣や誘拐をねらう犯罪者にとっては「監視の目」を意味します。

つまり、自然な人通りが場所の雰囲気をつくったり、潜在的な土地利用を変えたりすることになります。空間のレイアウト(繋がりかた)が人の流れをつくり、人の流れが空間の性質を決めるということが言えます。

どうすればより良い状況をつくることができるか?
まずは「その場所と周辺の、現在の状況」を深く、
客観的に理解することから。

Practice in Japan 日本における実務

スペースシンタックス・ジャパンの特徴

Space Syntax を理論的な根幹としつつ、以下の点を意識した分析的な空間デザイン検討を行っていま す。

1)データ分析と、空間デザイン

都市や大規模開発において、様々なデータを活用することが一般的になっています。ただ、遠隔で得られた情報の中には、実際に「そこ」で起きている現象を的確に捉えていないものもあります。また、課題を指摘できても、改善への処方箋を書くのが難しいことも多いようです。当社では、データ分析結果にアーバンデザインの知見・エビデンスをあわせて考察することにより、具体的な場所の改善方策を提案します。

2)世界の潮流と、日本の現状

人のための、歩行者のための空間、ウォーカブルなまちなかなど、都市デザイン先進国で既に成果が見られる取組みや考え方が、昨今、日本でも取り入れられるようになりました。当社では、代表の高松が2000年代前半、ロンドンでの実務で得た経験を素地としつつ、各国の同僚たちと継続的に情報・意見の交換を行っています。その一方で、国内の多くの都市における実地での観察調査や地元関係者との議論を通して、地域の現状に対する理解を深めることにも務めています。空間改善の取り組みが、一過性の、表層的な動きにならないよう、丁寧に、確実な前進を目指します。

3)多様な専門人材・チームとの連携とリスペクト

当社では、多様で柔軟な働き方の推進を通して専門人材の活躍を促すとともに、それを活かした技術開発にも務めています。また、都市、建築、社会基盤系などの大学と連携して人材育成への貢献をするとともに、スキルを持つ大学院生等を非常勤スタッフとして雇用しています。大規模なプロジェクトにおいては、必要に応じて異なる専門性を持つ会社とチームを構築し、相互のリスペクトに基づき業務を推進しています。

業務実績

会社設立以来18年間で、200件を超える業務に携わってきました。
※詳しくは、Project ページをご覧ください。

主なクライアント:
[官公庁]国土交通省(都市局、住宅局、国土技術政策総合研究所)、熊本市、豊田市、長崎市、名古屋市、静岡市、倉敷市、町田市、神戸市、川崎市、沼津市、古賀市、今治市 など
[大学]熊本大学、徳島大学、東京大学、千葉工業大学、富山大学 など
[独立行政法人]UR都市機構
[民間]三井不動産、トヨタ自動車、ソニー、西日本鉄道 など

主な協働パートナー:
アイトランスポート・ラボ、SHIP ARCHITECTS、都市環境研究所、設計領域、モビリティデザイン工房、上條・福島都市設計事務所、SOCI、 イー・エー・ユー、ネイ&パートナーズ・ジャパン など